07
小坂・山口の辻
山口の丸髷
やまぐちのまるまげ
この道祖神は「山口の丸髷」と呼ばれているよ! 「丸髷」っていうのは、 江戸時代の結婚している女の人の髪型のこと。 「山口の丸髷」は、 1715年、江戸時代初期に作られたもので、 山形村に残っている、一番古い道祖神なんだ。 長年の雨や雪に削られてしまって、 彫刻の細かい部分ははっきりしなくなっているけど、 よーく見てみると、 男の神様は、昔の公家風の格好をしていて 少年らしい、前髪を垂らした髪型をしているよ。 女の神様はその名の通り 「丸髷」という結婚した人の髪型をしているけど、 着物は、若い女の人が着る「振袖」を着ている。 もしかしたら、2人は子どもの頃から仲良しの 恋人同士かもしれないね。 二人の手は、体の割にとても大きくて、 お互いの肩を深く抱き合って、 体もぴったりとくっつけています。 顔の向きも、道祖神は普通 二人が正面を向いていることが多いけど、 「山口の丸髷」のお2人は、 お互いの方を向き合い、とても情熱的に見えます。 この道祖神、 もともとは朝日村の芦之窪にあったものですが、 この辺りに道祖神がなかったことから、 地域の人が芦之窪の人たちに頼んで、 1795年・寛政七年に譲ってもらったものなんだって。 本当は譲ってもらったんだけど 当時の風習から「盗んできた」というふりをしたそうで 山形村の力自慢の男3人が芦之窪に行って、 道祖神を背負って、運んできたということです。