12
小坂・下北沖
酒樽
さかだる
まず最初に、二人の神様の足元をご覧ください。
竹のたががかけられた大きな酒樽が見えますね。
この道祖神は、契りの盃を交わし合う祝言の場面を表したものです。
女神がお酒を入れたひさげを持ってひざまずいていることから
「跪坐祝言像(きざしゅうげんぞう)」と分類されます。
男神は、お酒がなみなみと入った盃を水平に保ちながら
一方の手を、女神の袖の中に差し入れています。
女神もそれに答えるように、奥の方の手を
男神の袖に差し入れています。
固めの盃を交わす間(ま)も惜しいほど、
お二人の情熱が盛り上がっている、
そんな風に見えませんか?
「中区(なかく)」と呼ばれる
丸い彫り込みがしっかりと深く彫られているため、
像の保存状態が大変良く、
紐の結び目や着物のしわの一本一本にまで
江戸時代の石職人の高い技術を確認することができます。
またこの像は、全体が、陽石(ようせき)の形をしています。
向かって左の側面に「大正12年10月改刻」とあることから
もともと烏帽子型の自然石だったものを
この時に、さらに強調した形に、手を加えたものと考えられます。
このような「跪坐祝言像(きざしゅうげんぞう)」は
安曇野発祥の道祖神であると言われており、
山形村には他にも「車屋美人」「袖中祝言」の2体があります。
ぜひそちらもご覧になってみてください。