月別 アーカイブ

過去のブログ記事

昭和から平成時代に撮影された

「山形村清水寺の記録写真を集めています!」 募集のお知らせ

 

山形村観光協会と山形村教育委員会では、あと4年で開山1300年の節目を迎える山形村の古刹・清水寺の後世へと伝える資料として、清水寺の変貌が大きかった昭和から平成の写真を集めております。皆さまから提供いただいた大切な写真や資料は、コピーをとらせていただいた後、返却いたしますのでご安心ください。この機会に、昔の出来事を振り返ってみませんか?

 

 例えば、こんな写真を探しています・・・

 

 ・小学校の清水寺遠足    ・境内、参道の写真     ・八十八夜例祭 

 ・清水寺キャンプ      ・梵鐘の写真      ・清水寺展望台の写真

 ・庫裏での勉強合宿     ・清水寺周辺の植物   ・その他思い出の写真

 

お手元に保管している写真等ございましたら、山形村観光協会☏31-6220又は

教育委員会☏98-3155までご連絡ください。

ご提供いただいた写真は額装して、後日村内施設にて企画展示する予定です。

 

皆さまのご連絡お待ちしています!!!

清水寺写真募集チラシ 2025(岡上さん作成)_page-0001.jpg

 

「アスパラ収穫体験」開催のご案内

たいへんお待たせしました!! 

 アスパラ収穫体験開催のご案内をさせていただきます。

開催日:令和7年5月7日(水)から6月8日(日)までの

   収穫体験の開催日:水曜日と日曜日(雨天中止)

 ◆集合時間:午前9時20分まで(受付後、畑に移動)

 ◆集合場所:山形村観光協会前

 ◆体験料:無料

 ◆収穫したアスパラ:100g当り180円(税込)

 ◆持ち物:運動靴か長靴・軍手など

【事前予約】10回開催予定(各回3~4組10名様程度)

 予約受付開始:令和7年4月21日(月)午前9時から

お申込み・お問合せ 山形村観光協会 電話0263-31-6220

04R7アスパラ収穫体験チラシ.png

水芭蕉(なろう原公園)が見頃です!

 山形村にも水芭蕉が群生し見頃を迎えています。

本日(4月8日)撮影してきましたので写真を公開します。多分、この時期が一番の見頃ではないかと思われます。株を数えてみたところ、ほぼ150株位かなと思います。環境が良いせいか徐々に増えている感じがします。ぜひ、この時期に清楚に咲いている山形村の水芭蕉を鑑賞してみて下さい。ただ、足元の小さな芽がたくさん出ているので注意をして下さい。

(撮影場所:山形村なろう原公園内)

      山形村観光協会 観光案内所

IMG_7674.JPGIMG_7675.JPGIMG_7678.JPGIMG_7679.JPG

「観光案内所」営業時間変更のご案内

 令和7年度 山形村観光協会「観光案内所」の営業時間変更の

 ご案内をお知らせします。

  従来の営業時間  午前8時30分から午後5時まで

  変更後の営業時間 午前9時から午後4時まで

 山形村観光協会 観光案内所 0263-31-6220

 

【山形村地域おこし協力隊からのお知らせ】

山形村地域おこし協力隊主催!農業体験企画!                「ふらっと畑やってみ隊」を開催します!

「ふらっと畑やってみ隊」とは?
「畑をやってみたいが、機会がない、場所がない、作り方がわからない」とお考えの方と、地域おこし協力隊の幸地・村田が一緒になって、

土おこしから、畝立て、定植(植え付け)、栽培管理、収穫、片付けまで1シーズン通して体験する「農業体験プログラム」です!

応募の詳細は下記リンクをご確認ください。ご応募待ってます!           (募集期間:令和7年3月1日~4月6日まで!)

山形村地域おこし協力隊企画「ふらっと畑やってみ隊」応募詳細。

農業体験チラシ.jpeg

「きのこ駒打ち体験」参加者募集!!

 今日の晴れ渡る日差しで一気に春の訪れを感じます。

さて、恒例の「きのこ駒打ち体験」を開催します。

毎回毎回お申込みが多く、より多くの方にご参加いただきたく

昨年の通り1家族1組(4本)限定で受付させていただきます。

《 募 集 》・・初めての方 大歓迎!!

 *ご自宅で美味しく立派な「しいたけ」が何年か収穫できます!

 開催日 令和7年4月5日(土)

 【2回開催】

 開催時間  1回目 午前9時30分から (15組)

       2回目 午前11時から  (15組)

 開催場所  山形村観光協会前駐車場

 参加費   4本(1組) 3,500円(税込)

 事前予約が必要となります(ご希望の時間を指定)

 持ち物   木槌/金槌・軍手

 駐車場   山形村役場東側駐車場

 その他   少雨決行(雨天の場合は 翌日4月6日(日)に延期)

    お申込み・お問合せ 山形村観光協会

                電話0263-31-6220

04R7きのこ駒打ちチラシ.png

味噌作り講習会 参加者 再募集

本日、観光案内所からガラス越しには久しぶりの雪景色です。

さて、味噌作り講習会につきましては、1月に参加者募集のご

案内をしましたところ数日の内に募集定員となり、また本年は

例年以上に新規のお申込みが多く、すでに1回目目は先月終了

となりましたが、お申込み頂いた方でご都合が悪くなった方の

キャンセルが若干ありましたので、3月に開催予定2回の再募

集をさせていただきます。 

  開催日  令和7年3月22日(土)・ 3月23日(日)

  時 間  午前8時50分~午後1時ころ

  場 所  山形村農業エポック館 加工実習室

  募 集  両日とも若干名

  参加費  3,000円(味噌5㎏お持ち帰り)

   *参加条件・・新規の方または連続2年目までの方

  持ち物  味噌容器、漬物用ビニール袋(なくてもOK)

       エプロン、三角巾、マスク着用  

   お申込み・お問合せ 山形村観光協会

              電話 0263-31-6220

04R6味噌作り講習会チラシ.png

山形村観光協会から営業日のお知らせ

 昨年の12月にお知らせしましたが、昨年の12月より本年の2月までの

土曜日・日曜日・祝日につきまして観光案内所の休業のご案内をさせてい

ただきましたが、この間大変ご不便をお掛けしました。

明日の3月より土曜日・日曜日及び祝日は営業日に変更させていただきます。

   山形村観光協会 電話0263-31-6220

味噌作り講習会のご案内 受付終了

  今年の年明けは久しぶりに暖かな3が日を迎え、この3連休では

あちらこちらで平穏な一年を願っての「どんど焼き」も見られました。

 さて、毎年恒例の「味噌作り」講習会を開催させていただきますが、

味噌作りの会場である「エポック館」は村内の個別での味噌作りを行っ

ている関係、観光協会の開催日並びに開催日数など確保が困難であり、

毎回の講習会では申込みが多くお断りをさせていただいています。

 そこで、本年度は参加条件として「新規または連続2年目までの」方

そして追加味噌の仕込みはお受けしないとしました。

あくまでも「講習会」ですのでご理解を頂きたいと思います。

 開催日 1回目 令和7年2月28日(金) 

     2回目   〃 3月22日(土)

     3回目   〃 3月23日(日)

 時間  午前8時50分から午後1時ころ

 場所  山形村農業エポック館 加工室

 募集  各回 限定10名

 参加費 3,000円(味噌5㎏ お持帰り)

 持ち物 味噌容器、漬物用ビニール袋、

     エプロン、三角巾、マスク

お申込み・お問合せ  山形村観光協会 電話0263-31-6220

04R6味噌作り講習会チラシ.png

 

『やまっち』に年賀状を送ろう‼

山形村のご当地キャラクター

 「やまっち」に年賀状を送ろう!

   おへんじがとどくかも!?

おうぼしめきりは 2024年12月25日(水)までに

 ゆうびんポストまたはゆびんきょくまどぐちにだしてね!

 ( ねんがじょうのひきうけは 12月15日(日)から )

 ◆年賀はがき裏面に「やまっち」へのメッセージを

  書いてお送りください。

 ◆差出期間は 2024年12月15日(日)~12月25日(水)となります。

 ◆「やまっち」へのねんがじょうのあて先は

    〒390-1301  長野県東筑摩郡山形村2025-1

       山形村イメージキャラクター  やまっち 

 

【確定版】長野県版_page-0001.jpg【確定版】長野県版_page-0002.jpg